体験レッスンお問い合わせより受付中!

【ボイトレ・ボーカルレッスン選び】歌を習いたい人へ

皆さん、こんにちは。

POPUP MUSIC SCHOOL 講師、里見です。

みなさん、何となくボーカルレッスンを受けたい時、どんなことに悩みますか?

実は僕も、若い頃に厳しーーーいボイトレを受けてました。懐かしいな・・・・

そこで、受ける側・教える側の両サイドに立って、微力ではございますが皆さんのボイトレ教室選びを協力させていただきます。

まず一つお断りしますが、もちろんこの記事はうちのスクールの宣伝も兼ねておりますので、完全に僕の個人的かつ一方的な意見です(笑)。そこを踏まえてお読みください(^^;

まずは、なんのためにレッスンを受けたいか

基本、講師仲間のために言っておきますが、無駄なボイトレというのは、存在しません。

例えば、「〇○ボーカルスクールに通ってたけど上手くならなかった」なんて話をよく聞きますが、それは絶対あり得ません。本人は上手くなってないと思っていても、実は周りからすれば少しは上手くなってたりします。

それに、1~2年で結果が出るようなら、それこそプロとアマチュアの差なんてありません。

大事なことは、ボイトレなどを経て、何を目標とするか、です!

例えば、メジャーデビューとか、ご自身の音源を出したい、とか。カラオケが上手くなりたい!とかでもいいです。

まずはなんのためにレッスンを受けたいかを決めましょう。

目標によってレッスン内容は変わる

そらそうでしょうよ。ってな話で、皆さんも当たり前のように思われるでしょう。

しかし、これがなかなか!ここがボイトレ教室選びの大前提となります。

だいたい、僕が20年近くボイトレをやってきて、生徒さんの初期衝動としてあるのが

・デビューしたい(著名になりたい)

・カラオケが上手くなりたい

・音痴を治したい

とかですかね。中には、演劇をやっていて発声練習として、とか、音源を出すバックアップなど、特殊な方もいらっしゃいます。

仮に、上の目標に対しコメントさせていただきますと(完全に個人的意見です)

デビューしたいなら、歌より個性が大事!

カラオケが上手くなりたいなら、まず1曲集中で先週!

音痴を治すなら自分の歌声を録音して聞きまくれ!

です。つまり、ボイトレというか、これ、自分で何とかできますよね。

体験レッスンがすべてなのだ

さてさて、結論です。

ボイトレ教室選びは、そこの講師のキャラクターを見よ!です。

まあ、これがまた難しい。プロフィールとか見ても、そこに書いてあることが果たしてすごいことなのか何を得意とするのか、僕らが見ても分かりません(笑)。宣伝なのだからしょうがないですね。

そこで、勝手に僕が思う、ボイトレ教室選びの極意!

体験レッスンで自身の目標を伝え、講師の語りを聞いて決める。

ですね。例えば。

腹式だとか発声の基本だとか、そういったことを重視する講師は、いわゆる弱点克服。カラオケが上手くなりたいとか、発表会があるとか割と一般的に「歌が上手くなる」ということに特化してる講師です。

また、その中でも講師自身に音楽的な嗜好性が強くあって、例えばロック系だったり洋楽志向だったり、そうなると分かりやすくその講師の愛弟子となり、似たような感じのシンガーになるのがおすすめです(笑)。だいたいファッションで分かります。出会いって大事。

音痴を自覚している人は、素直に講師にそれを伝えてみてください。「では、ちょっと歌ってみて」とかになりますが、恥ずかしがらず自分のマックスで歌いましょう。音痴も度合いがあるのでそれに沿った矯正方法があるかを聞いてみたらいいと思います。

音源を作りたい、メジャーデビューしたい(プロになりたい、というのは少し意味が違います)という方は、講師にその経験が豊富なほうがいいでしょう。一発歌を講師の前で披露して、どうやればいいか聞いてみてください。そこで、ダメなところを多く言う講師は個人的にはオススメしません。良いところを伸ばしてくれる講師に巡り合いましょう、僕のような。

参考になりましたでしょうか。そりゃどの教室も、皆さんに入校してほしくて「うちで大丈夫!」としかいいません。

だからこそ、いろんな教室で体験レッスン受けて、一番講師の雰囲気が良かったとこに決めましょう。

それに、レッスンを受けているうち目的が変わってくることも多々ありますしね!

はー、たくさん書いた。こんな感じで、所詮講師も1ミュージシャンです。つまり、皆さんのただの先輩です。たまにはケンカもするくらいがちょうどよいですよ!

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次